『阿波和紙伝統産業会館』で見学、展覧会を見たりオブジェを見たりで雰囲気は何となく見慣れた芸大の工芸学科の建物って感じで居心地もよく楽しかったのです。お土産コーナーでウチの人がお土産を買われてダックテールさん所は何故かゴーヤを貰っておられました(笑)。伝統的な和紙や素晴らしい作品の数々は勿論印象的だったのですが、ここの職員の方が皆さん若い女性だった事と無造作に置かれてるパソコンが統べて今や我が家でも使って無いオールドMacだった事も印象的でした。
さて、『阿波和紙伝統産業会館』を出て脇町方面へ向かいます。例年なら脇町で名物『蕎麦米雑炊』をいただくのですが、今年は我が家もダックテールさん所も貧乏旅行なので一食千円の『蕎麦米雑炊』を簡単に食べる訳にはいきません。そんな訳で道路ぞいのセルフの饂飩屋さん探す事に成りました。
どうせ饂飩食べるなら一層の事讃岐に行きたい所なのですがこの日の目的は“脇町の阿波踊り”観る事だったのであんまり無駄な動きをする事が出来ません。丁度10日程前に『徳島ジャズストリート』に仕事で来たついでに寄った饂飩屋さん(野菜とか産直売もやってる)が『美馬町』(脇町から近くて比較的讃岐にも近い)に有ったのでここで饂飩を食べる事にしました。(途中2CVとすれ違いました)
我々がこの饂飩屋『よりみち』に着いたのがお昼一時前で丁度NHKの連続テレビ小説『瞳』が始まる所でした。店に入ると中川英二郎さんのトロンボーンのテーマソングが流れてたので聞こえて来る方向へテレビを観に行ったらテレビではなくラジオで音声を受信してる物でした。余談ですが、トロンボーンの中川さんとは昔トロンボーンの中路英明君の4トロンボーンバンド時代に東京で一緒に演奏してました。
僕達が饂飩屋に着いた頃、早朝のフェリーで
チームチェットさん&京子さん夫妻@117クーペと共に神戸から高松に上陸した
チームララレレさん夫妻&ocuさん同乗@レビンが坂出かどこかの饂飩屋で食った後
チームチェットさん&京子さん夫妻@117クーペとは別れて我々と合流すべく脇町目指して来られてました。
我々が食べ終わって饂飩屋出た所で無線で
チームララレレさん夫妻&ocuさん同乗@レビンを呼ぶと電波は弱いのですが応答が有り脇町役場の駐車場に居る事が判明。そのまま3局で交信を続けて脇町のショッピングモール『パルシー』地下駐車場で落ち合う事に成りました。
『パルシー』に着くと既に皆さん建物中で涼んで居られる御様子だったので我々も車を置いて建物の中へ入りました。地下駐車場に置いたのは正解で車内の温度が上がらないので後が随分楽でした。やがて無事合流、僕は『ダイソー』子供達は1050円のラジコン探しに玩具屋さんへ、15時からこの『パルシー』内でも阿波踊りが行われる様子だったのでそれまでの間車で今夜のキャンプ地探して河原へ行く事に成りました。有名な『脇町潜水橋』渡ったり映画『虹をつかむ男』のラストシーンで寅さんがバス待ってる場面で出て来る場所へも行きました。
僕やダックテールさんは脇町で阿波踊り観ながらビール飲んだりあわよくば勢いで地元の居酒屋やスナックとか行きたかった(金無いんちゃうんか)ので歩いて戻れる町内の河原が良かったのですが、結局下見の結果河原は湿度が高い事、日が照ると暑い事、虫が多い事等から全員一致でこの日も『おこうつ山』のお世話に成る事に成りました。
とはいえ、山の上は明け方本気で冷える事からうっかり寝袋を忘れて出て来たレレララ夫妻は困った様子。皆で近くのディスカウントストアーに寄って適当な物を探す事にしました。そんな時、ダックテールさんの御子息フーガ君が表の陳列にラジコンコーナー発見!!
何と車のラジコンが980円だったのです!!!。お父さんの約束は「車のラジコンが1050円以下で有ったら買ったげるわ」だったのでこの勝負ダックテールさんの負けが確実と成ったのでした。また僕もラジコンコーナーに以前野田知佑さん所で失った野田さんのトイラジコン飛行機と同じ物が1980円と底値だったのでウチの人にお金借りて買ってしまいました(何も徳島で買わんでも)。肝心のレレララ夫妻は毛布の様な敷き布団の様な掛け布団の様な物を買っておられました。
河原の下見とキャンプの買い出しが済むと再び『パルシー』に戻りました。勿論車は日の当たらない地下駐車場に入れたのですが、我々すっかり脇町における夏の正しい過ごし方のテクニック身に付けたみたいです(笑)。
車を置くと『パルシー』さんには申し訳ないのですが、脇町初体験のチームララレレさん夫妻&OCUさんの為にそのまま表に出て脇町観光に出掛けました。脇町の旧い町並みに入るとそこは江戸時代の佇まい、阿波踊り開催の日とあって三味線の方々やレゲエの方々が何だか音を出されててやがてそれは阿波踊りの鳴り物集団とジャンベやピアニカやリコーダー操る謎のレゲエ集団との友好的なセッションに発展して行くのでした。
町並みを見物、映画『虹をつかむ男』のロケ現場と成った場所も案内して16時半からの『パルシー』内広場で行われる『だるま連』(奴凧踊りのある連)さんはじめ各連の皆さんの阿波踊りを見物する為再び『パルシー』に戻るのでした。
(左)パルシー広場に登場する『だるま連』の皆さん(右)素晴らしい踊りを披露
交通事情で『だるま連』さんが遅れて来られたので押しぎみと成りましたが2〜3の連の皆さんの阿波踊りを堪能する事が出来ました。やがて18時過ぎにうだつの町並みで行われる阿波踊り観る為車を『パルシー』から近くの道の駅『藍らんどうだつ』に移動、何とか全員置けた所で非常識にもここで夕食の準備を始めるのでした。(貧乏旅行だから自炊はまあ仕方ないのですが)
この日の夕食メニューは冷やし素麺でした。最近皆さん歳取って来たのかBBQよりお素麺の方が好まれる傾向に有るのです。皆で夕食の準備してる頃僕の携帯に千葉から参加で今夜合流するため徳島道をひたすらこちらに向かって走ってる
チームいっちゃん家族@おベンツから連絡が有り距離も比較的近い事から連絡手段を無線に換えて誘導、無事合流を果たすのでした。(久しぶりやんかいさ)